本のまとめ「読むだけですっきりわかる世界史近代編(後藤武士)10」

強大化するアメリカ合衆国と欧米の文化

 

二代大統領ジョン・アダムスの時にアメリカ独立を支援してくれたフランスとの関係が悪化。イギリス寄りの政策をとって借金も返済ストップ。フランスからアメリカへの賄賂要求などもあり疑似戦争と呼ばれる戦争状態となる。
三代大統領ジェファソンの時に国土の5分の1に当たるルイジアナをフランスから買収。
四代大統領マディソンの時に米英戦争。領土は変わらず。国家やホワイトハウスができる。
五代大統領モンローで大陸間の干渉をしないモンロー主義。奴隷を認めるか認めないかで北部と南部で意見が分かれて、1818北緯36度30分以北は奴隷州は認めないミズーリ協定ができる。
六代大統領は二代の息子でインディアンの擁護などをしている。
七代大統領ジャクソンはアイルランド移民の孤児で、米英戦争の英雄でもあったがインディアンに厳しく、ミシシッピ以西の荒地の保留地に強制移住させた。ジャクソンを支持するのは南部の民主党。北部は共和党
西部開拓は神から与えられた使命で未開の開拓に挑む精神をフロンティア・スピリットと呼ぶようになった。
ポーク大統領の時にメキシコの米墨戦争ニューメキシコやカリフォルニアを獲得。カリフォルニアで金鉱が発見されるとゴールド・ラッシュが起きた。1890インディアンのスー族が掃討されフロンティア消滅が宣言された。

 

南北戦争
南部は綿花栽培でプランテーションを維持するのに奴隷制が不可欠。商工業が発達する北部と対立するようになる。ミズーリ協定も破棄される。北部を支持層とする共和党が結成されリンカーンが大統領となると南部はアメリカ連合国として独立を宣言。1861武力衝突が起きて南北戦争になった。リー将軍の南部が最初は優勢だったが地力で優る北部が押し返す。リンカーンはホームステッド法や奴隷解放宣言を行う。1864ゲティスバーグの戦いで北部が勝利。奴隷制は廃止されたものの黒人はシェアクロッパーと呼ばれる貧しい身分に甘んじる人が多かった。一部白人はクー・クラックス・クランkkk)などの秘密結社を組織し黒人を迫害した。
アラスカ購入、大陸横断鉄道開通などが実施され、天然資源・土地・地勢的条件に恵まれたアメリカは19世紀に世界一の工業国となる。穏健的組合、アメリカ労働総同盟も結成されるが移民問題も生まれる。1853にはペリーが日本に行き日本を開国させた。

 

文化
文学:古典主義→ロマン主義写実主義自然主義
絵画:古典主義→ロマン主義自然主義印象派
彫刻や音楽、哲学・心理学、経済学・歴史学
科学技術も大いに発達。

 

オーストラリアやニュージーランドの発見。極地探検も行われた。

 

本のまとめ「読むだけですっきりわかる世界史近代編(後藤武士)9」

ウィーン会議とヨーロッパの再編成

 

ナポレオン戦争後の国境と国家体制、国際秩序回復のために1815ウィーン会議が開かれる。議長はオーストリアメッテルニヒ。1国が強くならないように均衡化を図りたいが各国の利害がぶつかり「会議はおどる、されど進まず」状態。ナポレオン百日天下に危機を感じ1815議定書締結。
1 フランス・スペイン・ナポリブルボン朝復活
2 フィンランドモルドバがロシア領に
3 ワルシャワ大公国がロシア領ポーランド立憲王国に
4 プロイセンが大幅領土拡大
5 スイスが永世中立国
6 オランダが南ネーデルラントの割譲を受けてオランダ立憲王国に
7 北イタリアのロンバルディアヴェネツィアオーストリア領に
8 連合体としてのドイツ連邦発足
9 旧オランダ領のスリランカ・ケープ植民地をイギリス領に

イギリス・ロシア・プロイセンオーストリアに有利。イギリス・ロシアが世界を牽引、プロイセンオーストリアドイツ統一をめぐる争い。
ウィーン体制維持のための2つの軍事同盟結成。ロシア皇帝提唱のキリスト教正義に基づく精神的盟約である神聖同盟。先程の4カ国(後にフランスも)の四国同盟。

 

 

ウィーン体制への反動
フランス革命とナポレオンの支配は自由主義ナショナリズムを引き起こす。
ドイツ:ブルシェンシャフト(ドイツ学生同盟)が結成され自由と統一を求める動きが起きるも鎮圧される。
イタリア:秘密結社カルボナリが統一を目指す運動を起こすもオーストリアに鎮圧される。
スペイン:軍人リエゴによる革命政府が樹立するもフランス軍に破れ自由主義の三年間は終わる。
ロシア:農奴制廃止などを求めてデカブリストの乱が起きるも鎮圧される。

ラテンアメリカ諸国の独立
ラテンアメリカ進出を狙うイギリスの思惑や新大陸への不干渉をモンロー教書で主張したアメリカの影響で順次独立を果たす。
最初が西インド諸島のハイチ。南米北部ではクリオーリョ(植民地生まれの白人)であるシモン・ボリバルによりパナマベネズエラ・コロンビアの大コロンビア。後にエクアドルボリビア。南米南部ではサン・マルティンによりアルゼンチン・チリ・ペルー。中米ではイタルゴやイトゥルビデによりメキシコ。
ブラジルはポルトガル王室が大陸封鎖令に逆らっている時期にブラジルに逃げてそのまま独立。下からの独立であるこれらの国とは違ってブラジルは上からの独立だった。

 

 

七月革命
ブルボン王朝が復活してルイ18世シャルル10世アルジェリア出兵で少しは国民の不満も和らいだ)とアンシャン・レジーム信奉復活主義者が続き国民の不満が高まり退位に追い込まれ、オルレアン家自由主義者ルイ・フィリップによる政変七月革命が起きる。
その影響でベルギーがオランダから独立。ドイツはオーストリアに、イタリアはオーストリアに、ポーランドはロシアに鎮圧される。イタリア統一運動の主流はカルボナリから青年イタリアへ。

 

 

イギリス
ウィーン会議後様々な改革を実施。
穀物法:大陸封鎖令解除後、他国から安い穀物が大量に入ってくるのを防ぐために輸入穀物に高い関税をかけて地主層を保護。後に東インド会社に認められていた中国貿易独占権が撤廃されて廃止。
カトリック教徒解放法:カトリックが多いアイルランドを併合して、カトリックも公職につけるようになった。
第一回の選挙法改正:工業都市の発展により農村と都市の人口分布に大幅な変化が起きて選挙区を再編成。しかし労働者の参政権は認められなかったので人民憲章(男性普通選挙の実施などを6箇条からなる)を提出するチャーティスト運動が盛んになる。
さらに航海法の廃止など一連の自由貿易政策の実現で地主層より資本家層の力が強まる。

社会主義思想の発達
機械の発達により打ちこわし運動(ラダイト運動)が起きる。
ロバート・オーウェンは工場労働者の待遇改善を訴えて組合を結成。1833工場法が制定され労働者の保護が認められた。これが社会主義の考え方に繋がりサン・シモンやフーリエが続き、後に揶揄をこめて空想的社会主義と呼ばれた。また無政府主義アナーキズム)という考え方も生まれた。
科学的社会主義と自称したのがマルクスエンゲルス。「共産党宣言」「資本論

 

 

二月革命
金持ちしか選挙権がない状態のフランスは政治集会も禁じられる中、パーティーの名目で政治活動を行い不満を持つ民衆が革命を起こしてルイ・フィリップは逃げ出す。二月革命。第二共和制。国立作業場を作るなどの社会主義的政策が失敗して政権が流動状態にある中で期待されて当選したのがルイ・ナポレオン。軍部を掌握しクーデタを実施、皇帝になりナポレオン3世を称する。第二帝政

 

三月革命・諸国民の春
二月革命の影響はヨーロッパ中に波及する。
オーストリアウィーン体制保守主義の主導者でもあるが、市民や労働者がメッテルニヒを失脚に追い込む。
ハンガリーベーメンポーランドオーストリアからの独立を目指すも失敗に終わる。
ドイツ:諸邦の代表が集まりフランクフルト国民議会が開かれ、オーストリア含む統一の「大ドイツ主義」とオーストリアなしの「小ドイツ主義」が対立し小ドイツ主義が採用されるも自由主義的な憲法プロイセン王が反対し統一できず。
イタリア:マッツィーニの青年イタリアがローマ共和国を樹立するもフランス軍に鎮圧される。
イギリス:チャーティスト運動やアイルランド蜂起が起きたが体制を変えるには至らず。

 

 

東方問題とロシア南下政策
オスマン帝国衰退に伴い支配下諸民族が独立の動きを見せる。東方問題。
エジプトがシリア領有をめぐり宗主国オスマン帝国と戦争。1831第一次エジプト・トルコ戦争。オスマン帝国がロシアに協力を求めてダーダネルス・ボスポラス海峡をに布陣したがイギリスの反対で休戦。翌年に第二次エジプト・トルコ戦争が起きてイギリスが介入、エジプトの独立は認められず海峡は外国軍艦通行禁止となった。しかし1853ロシアがギリシャ正教徒保護を口実にオスマン帝国に戦争をけしかける。クリミア戦争。イギリスやフランスはオスマン帝国を支持したためロシアは敗れる。この戦争で活躍したのがナイチンゲール
講和条約であるパリ条約でロシアは国会沿岸に基地を持つことや後にルーマニアとなった土地の放棄も決定された。
近代化の必要性を感じたロシア皇帝アレクサンドル2世は農奴解放令を発布。知識人階級インテリゲンツィアによりヴ・ナロード(人民の中へ)を標語にした改革、ナロードニキ運動が起きるもうまくいかず、近代化は思うようには進まなかった。

 

 

パックス・ブリタニカ
イギリスはヴィクトリア女王1837〜1901のもと世界の工場の地位を確立し軍事力や政治力でも圧倒的な力を持つ。他国は立憲や自由化で右往左往していた時期に二大政党制を確立。保守党ディズレーリと自由党グラッドストンにより重要政策が実施される。第二回選挙法改正では都市の男性労働者に第三回では農業と鉱山労働者に選挙権が与えられた。教育の充実や労働者の地位も高められた。
アイルランドでは貧困が続き解放運動が起きてアイルランド自治法案が提出されるも認められず独立運動は激しくなった。と同時に多くの人がアメリカに脱出した。

 

 

イタリア統一
上からと下からの運動で統一がなされた。下からはマッツィーニの青年イタリア活動、鎮圧されるも原動力となった。
上からがサルディーニャ島と北イタリアを支配していたサルディーニャ王国。ヴィットーリオ・エマヌエーレと首相のカヴールにより工業化や外交に力を発揮。利害関係のないクリミア戦争に参戦し英仏に恩を売る。さらにフランスにサヴォイアとニースを割譲する代わりにオーストリアとの戦争に協力してもらうブロンビエールの密約を交わす。しかしオーストリアとの戦争でロンバルディアを奪還するとフランスが約束を反故にして戦線から撤退してしまう。サヴォイアとニースの割譲は実行されたのでこれに失望したニース出身青年イタリア所属ガリバルディが赤シャツ隊を組織し両シチリア王国を占領しヴィットリオ・エマヌエーレに献上。こうしてイタリア王国成立。1866ヴェネツィア、1870教皇領を占領。教皇は「ヴァチカンの囚人」オーストリア支配下トリエステなどは「未回収のイタリア」と呼ばれる領土問題となる。

 

 

ドイツ統一
ドイツ関税同盟発足や小ドイツ主義の採用が統一の後押しとなる。 ヴィルヘルム1世がプロイセン王に就任すると宰相にユンカー出身のビスマルクを任命。問題は鉄と血により解決するという鉄血政策を採用。ウィーン会議で手に入れたラインラント地方に大軍需企業を展開。
オーストリアを誘いデンマーク南部のシュレスヴィヒ・ホルシュタイン地方を占領・支配下におき、オーストリアとも戦争(普墺戦争)し圧勝する。軍人大モルトケが活躍。プラハ条約でオーストリアの介入しない北ドイツ連邦が成立。多民族国家オーストリア内でも独立運動が起きて妥協しオーストリア・ハンガリー帝国となる。
オーストリアを排除した後に邪魔なのがフランス。スペイン王プロイセン王と同じホーエンツォレルン家から出す試みが失敗したプロイセンビスマルクがヴィルヘルム1世とフランス大使のやりとりを巧妙にでっち上げて戦争に持ち込む。これにより普仏戦争が始まりプロイセンが圧勝。敵地ヴェルサイユ宮殿ドイツ帝国の成立を宣言、ヴィルヘルム1世のカイザー即位式を行う。フランスはアルザス・ロレーヌ地方を割譲し莫大な賠償金を払う屈辱を受け入れさせられる。

 

ビスマルクの内政
文化闘争と呼ばれるカトリック教徒への弾圧。工業の発展に伴い社会主義運動が興り社会主義鎮圧法を制定、弾圧に努める。
その反面、疾病保険法や災害保険法、養老保健法などの社会主義者が望むような政策を実現する。貿易においても保護関税法を制定し国内産業を保護、資本家とユンカーの利益を結ぶ。「鉄と穀物の同盟」と呼ばれる。

 

 

フランス
第二帝政ナポレオン3世は人気維持のため内政では鉄道敷設、万博開催、エッフェル塔建設などを行い、対外的にはクリミア戦争・アロー戦争・イタリア統一戦争などで成果を得て人気が高まる。レセップスによるスエズ運河建設にも積極的だった。しかしメキシコ戦争でしくじり普仏戦争で敗れて第二帝政は終わる。この後、世界史上初の労働者による自治政府パリコミューンができるもドイツ軍に鎮圧される。その後は第三共和制が始まる。

 

 

ビスマルクの外交
フランスの孤立化を目的とする。オーストリア・ロシアと三帝同盟を組む。しかしオスマン帝国から独立を目指し汎スラブ主義を掲げ南下を図るロシアはオーストリアと対立する。1875ロシアとオスマン帝国露土戦争を開始、英仏の介入がないのでロシアが勝利。サン・ステファノ条約で南下政策も成功したロシアに脅威を感じたイギリスとオーストリアが干渉する。その状況で「誠実な仲買人」を自称してビスマルクがあベルリン会議を開催、ベルリン条約でロシアは1人損となる。ロシアとは単独で再保障条約を、イタリア・オーストリアとは三国同盟を締結しフランス孤立を実現。ビスマルク体制と呼ばれる。

 

 

国際運動の進展
19世紀は社会主義運動の国際的な繋がり第一インターナショナルマルクス指導のもと結成。パリコミューンを支持し圧力を受けて崩壊。第二インターナショナルも第一次大戦で崩壊。1863ナイチンゲールの活動からの赤十字条約が発足。1896国際オリンピック大会も始まる。戦争法のハーグ陸戦条約が採択、国際仲裁裁判所が設けられたがあまり機能しなかった。

 

本のまとめ「読むだけですっきりわかる世界史近代編(後藤武士)8」

産業革命アメリカ独立、フランス革命

 

産業革命
ノーフォーク農法を採用し、第二次囲い込みが実施された。農業革命。
資源と資本に恵まれ、植民地で原料供給地と市場を抱え、工業技術が発達し生産力向上、社会構造が大きく変化。産業革命
従来の毛織物ではなくインドからの綿の輸入で綿織物工業が盛んに。

ジョン・ケイの飛び杼。失業者に恨まれる。
ハーグリーブスのジェニー紡績機。恨まれる。
アークライトの水力紡績機。大富豪に。
クロンプトン。ジェニーと水力のいいとこ取り。特許申請せず。ラバからのミュール紡績機。
カートライト。蒸気での力織機。飛び杼の3.5倍。

蒸気機関
ニューコメン。改良型をワット。
機械工業、鉄鋼業が発展。それに伴い石炭業も
蒸気機関車ティーブンソン。蒸気船アメリカのフルトン。交通革命。
産業革命により機械制工場が盛んに。資本主義体制の確立。資本家と労働者の格差が生まれる。
いち早くイギリスが世界の工場に。遅れてフランス・ベルギー・ドイツやアメリカ。

 

 

アメリカ独立戦争
イギリス王ジョージ三世が植民地への課税として砂糖法と印紙法をつくる。代表なくして課税なしとして反発。また東インド会社経由のお茶が関税なしとなり、お茶が売れなくなった植民地側が憤り、1773ボストン茶会事件が起きる。本国の厳しい措置に追い詰められフィラデルフィアで13植民地の代表で大陸会議を開催。フィラデルフィアは平和主義クウェーカー教徒が建設した街。
1775植民地側は通称断絶同盟を結成、本国は反対し、武力衝突発生。アメリカ独立戦争の最初の一戦、レキシントンの戦い。互角に終わる。植民地側はワシントンをリーダーに徹底抗戦。文筆家トマス・ペインの「コモンセンス」などで独立気運高まる。
1776 7月4日13植民地代表はトマス・ジェファーソン起草の独立宣言を採択。世界の人権思想の発達に大きく貢献。地力ではイギリス有利だが、フランクリンのロビー活動でルイ16世のフランスが味方になる。その後、エカチェリーナ二世のロシアやオランダ、スペインもなどもアメリカを支援し独立軍はイギリスに勝利。1783パリ条約でアメリカ独立を認める。しかし13州の意向はまとまっていなかったので地方分権的なものだった。
1787世界最初の近代的成文憲法であるアメリカ合衆国憲法制定。人民主権大統領制、二院制、三権分立、連邦制など。連邦制発足、初代大統領はワシントン。

 


フランス革命ルイ16世

アンシャン=レジーム体制での浪費や対外戦争での戦費などで財政危機で王位を継いだルイ16世。聖職者などの特権階級者への課税を反対したことから三部会が開かれるが議決方式で揉める。シェイエスの第三身分こそ全てという主張に勇気づけられた第三身分は球技場で三部会とは国民議会を開き、憲法制定を要求する球技場の誓いをたてる。

ルイ16世が第三身分で人気のあったネッケルを罷免したことで市民が立ち上がる。パレ=ロワイヤルにいたカミーユの演説に載せられた民衆が1789年7月14日バスティーユ牢獄を襲う。革命の空気は全土に広がり改革が進んだ。
ラ・ファイエットミラボー起草の人権宣言が採択される。
国王とマリーアントワネットは実家のオーストリアへの亡命途中、ヴァレンヌの街で捕まる。オーストリアは国王を守るためフランスに圧力をかける。ピルニッツ宣言。

1791憲法が制定され、国民議会の代わりに立法議会ができる。穏健派のフイヤン派と共和制を望むジロンド派が対立し、ジロンド派が政権をとりオーストリアに宣戦布告。これ以降ヨーロッパ相手に四半世紀の戦争に入る。正規軍がボロボロに負けるとフランス国民が志願して義勇軍が作られた。この時に歌われたのがラ・マルセイエーズ。8月10日テュイルリー宮殿に襲撃。王権の停止を宣言する。
寄せ集めフランス軍プロイセン軍に勝利。文豪ゲーテは「この日、この場所から、新しい歴史が始まる」と言った。
立法議会に代わり、選挙による国民公会が成立し共和制を宣言。第一共和制。ジロンド派が多数となり裁判でルイ16世は死刑と決まった。1793パリの革命広場で処刑された。

国王が処刑された事で周りの国が第一回対仏大同盟を結成。内でも格差是正や物価高騰に苦しむ人々の暴動や反乱が起きた。この状況で権力を握ったのがジャコバン派ロベスピエール。血塗られた恐怖政治が始まる。恐怖政治のフランス語テルールはテロの語源。公安委員会や革命裁判所などの仕組みで王党派や反革命勢力だけでなく同じジャコバン派でも非主流派やライバル達が次々に断頭台に送られた。反動が起こり1794テルミドールロベスピエールが逮捕され死刑となった。

 

ナポレオン
中途半端な穏健共和派が政権を握ると、最高価格令撤廃で物価が再度高騰し民衆が蜂起し王党派も立ち上がった。それを鎮圧したのがナポレオン=ボナパルト
クーデターを鎮圧したりイタリア遠征でオーストリア軍を破ったりで、英雄となった。次はエジプト遠征を行なったが、第二回対仏大同盟を結成したネルソン率いるイギリス軍に敗れる。エジプト遠征でロゼッタストーンを発見。

国民公会に代わり総裁政府が樹立したが腐敗にまみれた。火付け役のシェイエスがそれを打破するためナポレオンの力を借りてクーデタを実行。権力を握るとシェイエスの目論見を壊し、終身統領となり政治能力の高さも発揮した。教皇との和解、イギリスとの講和(アミアンの和約)、信教の自由、銀行設立、商工業振興、教育制度確立、ナポレオン法典の交付など。ナポレオン法典近代法の原理を集約した完成度の高いものだった。
1804皇帝となりナポレオン一世となった。これより第一帝政

今までとは毛色が全く違う皇帝誕生に周りが第三回対仏大同盟結成。ナポレオンはイギリス本土を叩くためネルソンとのトラファルガー海戦で戦うが、フランスは敗れる。しかしアウステルリッツの戦いで負けを取り返す。ロシア皇帝神聖ローマ皇帝率いるオーストリアとの三帝会戦で勝利。ライン同盟というナポレオンの傀儡連邦を成立させる。プロイセン軍にも勝利しティルジット条約で傀儡国家を形成するなど、イギリス以外のヨーロッパほぼ全土を勢力圏とした。
しかしナショナリズムがあちこちで起きてイギリスを困らせるための大陸封鎖令で逆に困った大陸側からの抵抗が強くなった。密輸していたロシアを封じるためのロシア遠征で大失敗。連合軍とのライプツィヒの戦いでも敗れる。退位させられエルバ島へ追放になった。
フランスはブルボン家復活、ルイ18世が即位。ナポレオンでぐちゃぐちゃになった国境をどうするかのウィーン会議中にナポレオンは脱出し皇帝に復位するが連合軍にワーテルローの戦いで敗れセントヘレナ島へ流される。百日天下

本のまとめ「読むだけですっきりわかる世界史近代編(後藤武士)6」

イギリス革命と啓蒙専制君主

 

イギリス
エリザベス1世テューダー朝が途絶え、スコットランドジェームズ1世によるステュアート朝が始まる。王の権利は神から授かったものとすふ王権神授説を唱え議会やカトリックピューリタンカルヴァン派)を制限。息子のチャールズ1世も同様だったので議会が王権を制限する「権利の請願」を可決。これを無視し、新教徒への国教会の強要などで反乱が起きる。議会を開くも王党派と議会派が対立し内戦状態となる。長老派、独立派、水平派の3つの議会派の内、クロムウェル率いる独立派が他派と王党派を倒し共和政を実現する。清教徒革命(ピューリタン革命)。アイルランドスコットランドも征服する。

 

英蘭戦争
中継貿易で富を築いていたオランダを締め出すためにイギリスは航海法を定める。貿易船にイギリス人オーナーかイギリス製の船か多くのイギリス人船員であることを求めた。反発したオランダとの間で英蘭戦争が起きる。イギリスの勝利。宗教より商業がじゅうしされる重商主義が盛んになり貿易相手国の植民地が必要となる時代になった。
クロムウェルは護国卿という地位につき、イギリスの植民地拡大に成功する。
息子はダメ王だったので追放されチャールズ1世の息子がチャールズ2世として即位。王政復古。カトリック擁護だったので議会は審査法(公職就任者な国教徒に限る)や人身保護法(法によらない逮捕や裁判禁止)を定める。

 

名誉革命権利の章典
息子のジェームズ2世カトリック信者だったので王擁護のトーリ党(後の保守党)と議会重視のホイッグ党(後の自由党)が対立。ジェームズが専制政治の復活を図ったので議会がオランダから新教徒のジェームズ2世の娘メアリと旦那のウィレム三世を招集。メアリ二世、ウィリアム三世として共同統治することになった。血を流さない革命だったので名誉革命と呼ばれる。また王といえども法に逆らえない「権利の宣言」を採択、法文化したのが「権利の章典」と呼ばれる。

 

グレートブリテン王国
後継はメアリの妹アン女王。正式にスコットランドと併合してグレートブリテン王国となる。対外戦争ではスペインハプスブルク家断絶後をルイ14世が息子を王にしようとしてオーストリア・イギリス・オランダが反発して起きたスペイン継承戦争や新大陸でスペインとアン女王戦争が起きる。共に勝利しアシエントと呼ばれる奴隷供給契約権を手にし、ニューファンドランド島ハドソン湾地域・ミノルカ島・ジブラルタルを獲得。

 

ハノーヴァー朝1714~現在
アン女王には子供がいなかったのでドイツからジョージ1世を招聘。現在はウィンザー朝と名前は変わっているがドイツ由来の名前を変えただけ。この王は英語もほとんど分からない上に国政に関心がなく、議会がかなり力を持つようになった。初代首相にホイッグ党ウォルポールが就任した。ホイッグ党がトーリ党に選挙で敗れて潔く辞任したことで責任内閣制、政党制が生まれた。

 

太陽王ルイ14世
幼い時の宰相マザランによりスペイン王女マリアテレーズと結婚。マザラン死後親政を宣言。朕は国家なりの言葉を残し王権神授説の神学者を重用し、重商主義をとる。フランスブルボン王政の最盛期。毛織物や武器など輸出で利益の出そうな分野を保護しマニュファクチュア創設。東インド会社復興など貿易会社に力を入れる。豊かになった財政を背景に中央集権化をすすめ、官僚機構や常備軍を整備した。ヴェルサイユ宮殿の建設は王権強化、文化発展には良かったが宮廷政治が盛んになりすぎてブルボン朝衰退の要因となった。
またカトリックに統一するためナントの勅令も廃止。国を支えた商人達が反発してイギリスやオランダに亡命が相次いだ。
対外戦争も繰り返した。
1 妻がスペイン女王だったので領土であった南ネーデルラントの領有権を主張し南ネーデルラント継承戦争が起きるもオランダイギリススペインの反対にあい撤兵した。
2 その恨みからオランダ侵略戦争を始める。イギリス、スウェーデンにはオランダに手を貸さない密約をしてオランダを孤立させるが、後にイギリス王となるオラニエ公が政権を握るとスペインオーストリアハプスブルク家、ドイツ諸侯を味方にしてフランスは一部領土獲得に留まった。
3 ファルツ継承戦争
ドイツのファルツを後継者争いに割って入り、オーストリア、オランダ、スペインはアウクスブルク同盟をつくり対抗。フランスはイギリスと手を組んでいたが名誉革命が起きてウィレム三世が王となり敵となってしまい、孤立しファルツ継承には失敗。
4 スペイン継承戦争
スペイン王の後継者をルイ14世の孫に継承させようとするがヨーロッパ各国の反対に合い思惑入り交じり複雑な戦争となる。基本はフランススペイン対オーストリアオランダイギリス。ユトレヒト条約で継承するもフランススペインの合邦は永久に禁止される。
実りの少ない対外戦争を繰り返しフランスは財政破綻する。

 

ヨーロッパ新興勢力

プロイセン
ドイツ騎士団領からの発展。ホーエンツォレルン家がスペイン継承戦争に参戦した功績から王国に格上げ。地主ユンカーに支えられた。初代国王がフリードリヒ一世。息子の二代目のフリードリヒ二世の時に強国となる。自ら先頭に立って富国強兵、官僚整備、文化育成まで努めるこのタイプを啓蒙専制君主と呼ぶ。オーストリア継承戦争などで領土拡大も果たす。

オーストリア
カール6世が南ネーデルラントやイタリア諸都市を手に入れ、娘のマリア・テレジアに継承者にする法律をつくり亡くなる。マリア・テレジアが即位すると周辺国が工業さかんなシュレジエン欲しさに法律を無視して占拠しプロイセン領となる。実利行使の時代だった。しかしマリア・テレジアフリードリヒ二世の非道ぶりをハンガリー議会に訴え動かす実力の持ち主だった。フリードリヒ二世に負けない啓蒙専制君主で近代化を図り富国強兵、中央集権化、病院や学校の建設などをした。
フランスと手を組む奇策でプロイセン七年戦争であと1歩まで追い詰める。
後継者は16人いる子供の一人ヨーゼフ二世。

ロシア
キャプチャクハン国支配下にあったがイヴァン三世が独立。雷帝イヴァン四世が恐怖政治をすすめる。息子を誤殺しリューリク朝は滅びる。騎馬集団コサックのイェルマークがシベリア探検。
代わってロマノフ朝。1613~1917啓蒙専制君主ピョートル1世。清とのネルチンスク条約で通商開始。 北方戦争スウェーデンに勝利しバルト海沿岸の強国に。
その後は次々と後継者が代わったがエカチェリーナ二世の時に再び輝く。啓蒙専制君主クリミア半島を手に入れる。

ポーランド分割
16世紀後半にヤゲウォ朝が断絶すると選挙王政に移行したが各国の介入、弱体化。プロイセンフリードリヒ二世オーストリアのヨーゼフ二世、ロシアのエカチェリーナ二世によりポーランド分割。愛国者コシューシコ義勇軍の抵抗むなしく三回の分割が起きて1795ポーランドは消滅。復活は第一次大戦終結まで100年以上後。

本のまとめ「読むだけですっきりわかる世界史近代編(後藤武士)5」

ヨーロッパ主権国家体制の誕生

 

イタリア誕生
神聖ローマ帝国皇帝カール5世でありスペイン国王カルロス1世でもあるハプスブルク家出身の男はフランス国王ヴァロワ家フランソワ1世とイタリア諸都市の縄張り争いから戦争となった。フランスの大敗となったがこの長期化・大規模化した戦争はヨーロッパの国家のあり方を変えた。中世のそれまでの共同体組織のようなものでは強大な戦力を用意できないので、君主が中央集権下・官僚機構整備・徴税システム構築・常備軍の充実を推し進めるようになる。こうして主権国家の集合体へと変貌していく。
カール5世は内ではルター派との争いからのドイツ農民戦争、シュマルカルデン戦争。外ではフランスやオスマン帝国など戦いに明け暮れる人生だった。

 

オランダ独立
中世以降毛織物産業で栄えたフランドル地方は商人が多いのでカルヴァン派が普及した。それにカトリックのスペイン国王フェリペ2世(カルロス1世の息子)が反発したためオラニエ公ウィリアムをリーダーにオランダ独立戦争が起きる。南部は離脱して後にベルギーになるが、北部はユトレヒト同盟を作り抵抗を続けネーデルラント連邦共和国独立宣言を出す。エリザベス1世の時のイギリスが支援しスペイン無敵艦隊を撃破、東インド会社設立などを経て1609休戦条約が成立し独立を果たす。

 

太陽の沈まぬ国
スペインのフェリペ2世はイタリア諸都市との連合軍でギリシャレパントオスマン帝国を破る。これが衝撃で無敵艦隊と呼ばれる。ポルトガル王位も継承する事で中南米やフィリピンなどアジア諸国にも及び世界中に版図を持つスペイン最盛期の王となった。

 

エリザベス=ゴールデン・エイジ
それを衰退させたのはイギリス。ブラッディ・メアリと結婚してイギリスを統治しようとしていたあフェリペ2世を警戒したエリザベスはオランダに肩入れしたり私拿捕船を奨励してスペインと戦争状態となり無敵艦隊を破る。
毛織物工業などで富を得たジェントリという勢力が国政に参加するようになり力を持つ。地主達は毛織物工業で儲けるために農地を放牧地に転用する囲い込みが起きる。
1600年イギリスが東インド会社設立。
エリザベスは恋も何度かあったが、生涯婚姻には至らず処女王と呼ばれた。

 

フランス
フランソワ1世後のアンリ2世の妻、メディチ家の血をひくカトリーヌ・ド・メディシスは夫の死後、摂政として政治の実験を握る。ライバルはカトリックのギーズ公。
カトリックユグノーカルヴァン派)によるユグノー戦争が勃発。宗教戦争から代理戦争となり泥沼化してきたのでイベリア半島のナヴァル国王アンリと結婚させようとするがカトリック側が祝福に集まった新教徒を大虐殺。サンバルテルミの虐殺。アンリ3世即位後、ギーズ公を暗殺するもカトリック側に逆に暗殺される。即位したのがナヴァル国王アンリ。アンリ4世としてブルボン朝(1589〜1792)が始まる。宗教対立を収めるためにカトリックに改宗して、ユグノーカトリックと同等の立場を与える。ナントの勅令。これでユグノー戦争は終結するが狂信的なカトリック教徒に暗殺される。
後継は若きルイ13世。先代未亡人のマリー・ド・メディシス。善政の夫の政策を覆し反感を買い、大きくなったルイ13世と宰相リシュリューが追放する。リシュリューユグノーの政治力を削いで王権の力を高め三部会も停止させた。
ルイ14世と宰相マザランの代で最盛期を迎える。王権の強大化に反対する貴族達のフロンドの乱をコンデ公の活躍などで鎮圧させる。

 

30年戦争
ハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝オーストリアを収めていたが、新教が盛んになってくると抑えられなくなって宥和政策をとっていた。しかし新教盛んなベーメンで大弾圧を加えると新教徒勢力が反発しプラハ城を襲う事件が起きる。ベーメン周辺の新教勢力とドイツ・スペインで戦争になる。皇帝側傭兵隊長ヴァレンシュタインで有利になるも新教側スウェーデングスタフ・アドルフの登場で巻き返す。反ハプスブルクのフランスは新教側を後押し。欧州大戦の様相を呈し、泥沼化するが1648終結。新教国の勝利。

 

ウェストファリア条約
1 スイスとオランダの独立を認める
2 スウェーデンは北ドイツ沿岸に領土維持
3 フランスがアルザス・ロレーヌ地方を獲得
4 ドイツ諸侯の領邦に対する主権の保障  しかし統一が遅れた
5 ドイツ国土興廃、人口激減
6 ドイツでカルヴァン派信仰が認められる
7 ハプスブルク家の勢力が大幅減退、神聖ローマ皇帝の事実上の消滅

 

本のまとめ「読むだけですっきりわかる世界史近代編(後藤武士)4」

ルネサンス宗教改革

 

ルネサンス
神や信仰中心の中世の息詰まりから古代ローマギリシャ人間性に重きを置いた(ヒューマニズム)時代を取り戻そうという動きがイタリア諸都市から起きる。メディチ家などの大富豪や貴族、教皇らをパトロンとして芸術家や科学者や哲学者が傑作や偉業を残す。

 

文芸
イタリア
ダンテの叙事詩神曲古代ローマ詩人ヴェルギリウスに導かれて地獄煉獄天国を巡る。
ボッカチオ「デカメロン」男3女7の10人で森の館にこもってお互いのエロエピソード披露。
政治思想家マキャベリ君主論」国際関係でただ相手の善意を信じていてはダメ、平和は望んでいるだけではダメ。反民主的イメージのマキャベリズムとは少し内容が違う。

 

イギリス
詩人チョーサー「カンタベリー物語」デカメロンに似ている
トマス・モア「ユートピア
モアの造語。金銀は通商の道具でしかなくて便器に使うなど、権力に目がくらまない独特の考え方。
シェイクスピア
欧米人の基礎中の基礎知識。4大悲劇ハムレット生きるべきか死ぬべきか)、オセロー(黒人と白人の夫婦のどんでん返し続きでオセロの語源)、リア王(口先がうまい人がいい人とは限らない)、マクベス(短い)。他にもロミオとジュリエットヴェニスの商人など。

 

他国
オランダのエラスムス「愚神礼賛」。フランスのラブレー「ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語」、モンテーニュ「エセー」。スペインのセルバンテスドン・キホーテ

 

 

美術と建築
イタリア
ジョット「聖フランシスコの生涯」感情表現のある宗教画。
ドーム式天井と柱のルネサンス様式。
サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂
サン・ピエトロ大聖堂の改築
ラファエロ最後の審判ダヴィデ像のミケランジェロ。春やヴィーナスの誕生ボッティチェリモナ・リザや最後の晩餐のレオナルド・ダ・ヴィンチ

 

三大発明や科学技術
中国発祥の火薬、羅針盤活版印刷を改良。
ドイツのグーテンベルク活版印刷を改良したことで富裕層以外でも聖書を読めるようになる。コペルニクスの地動説。

 

 

宗教改革


十字軍の失敗や教皇のバビロン捕囚、教会大分裂などが起きた事でカトリックの権威に異を唱える動きが出てくる。サン・ピエトロ大聖堂改築費用のための贖宥状に疑問を感じたドイツのマルティン・ルターが95箇条の論題を発表。教皇からは破門され、神聖ローマ皇帝カール5世に反対されるもドイツ諸侯には支持される。ドイツ語の聖書を完成させ、信仰によってのみ救われる福音主義が広まる。その影響は農民のミュンツァーに影響を与えドイツ農民戦争が起きるが農奴解放まではルターも賛成できず鎮圧される。しかし地方にはルター派も広がっていった。皇帝としては弾圧したいが、イタリアを巡りフランスと対立、オスマン帝国のヨーロッパ進出などで手が回らなかった。しかしカール5世はカトリックだったのでルター派を認めなかったので、ルター派が猛反発しプロテスタントが生まれる。シュマルカルデン同盟を結成し戦争が起きて皇帝側が勝利するも抵抗が続いてついにルター派が認められる。アウクスブルクの和議。


スイスはツヴィングリからの内戦。
フランスはカルヴァン福音主義プラス魂の救済は決められている「予定説」を提唱。他力本願的な考え。牧師の長老制度も取り入れる。カルヴァンの考えはヨーロッパ中に広がりピューリタンプレスビテリアンユグノーやゴイセンなどと呼称される。

 

イギリス国教会
ヘンリー8世が最初の妻と離婚したくて首長法を制定しイギリス国教会が生まれる。主教制がとられる。
ヘンリーは6人の妻がいて、死後の後継者は唯一の男である3人目の妻の子。摂政ジョンの画策などを経て後継者となった最初の妻の子供メアリは父に恨みがあったので国教会を弾圧、プロテスタントを迫害しブラッディメアリと呼ばれた。後継者となったのが2番目の妻の子供エリザベス1世。イギリスに黄金時代をもたらす。


カトリック側の内部改革を対抗宗教改革と言う。イグナティウスロヨラフランシスコ・ザビエルイエズス会結成。トリエント公会議で宗教裁判強化、魔女狩り強まる。

 

本のまとめ「読むだけですっきりわかる世界史近代編(後藤武士)3」

植民地以前のアジア諸国

 

 

サファヴィー朝1501~1736
イランにイスマーイール1世がティムール朝に変わりシーア派を国教とするサファヴィー朝を建国。この王朝によりイランにシーア派が根付く。5代アッバース1世で最盛期。世界の半分と言われた都市イスファハーンを建設。彼の死後衰退。

 

 

ムガル帝国1526~1858
ティムールの子孫バーブルがインドでイスラムムガル帝国建国。二代目はサファヴィー朝に助けてもらう。三代目アクバルで最盛期。人頭税ジズヤを廃止。カーストを否定するシク教イスラムヒンドゥーの融合を目指す信仰が流行っていたので、宗教融和政策をとる。文化の融合も起きた。言葉の融合ウルドゥー語、建築の融合タージ・マハル廟ができる。六代目アウラングゼーブ帝で最大版図を実現するも人頭税を復活させ、ヒンドゥー教を否定したので反発を招き、西インドにヒンドゥー国家のマラーター王国ができた。

 

 


かつて金を打ち立てた中国東北部女真族のリーダーヌルハチにより金(後金)建国。八旗という軍事行政組織を整え満州文字をつくる。二代目太宗が清に改める。
明は張居正が財政を立て直すも死後めちゃめちゃになり農民の李自成の反乱で滅亡する。明の武将呉三桂は清に降伏。名君順治帝行政改革、宦官を政治から遠ざける。武将鄭成功も退け中国全土を統一する。

 

 

三世の春
次の康熙帝雍正帝乾隆帝はいずれも名君で三世の春と呼ばれる。

 

康熙帝は三藩の乱鎮圧、台湾も統一。ロシアのピョートル1世とネルチンスク条約を締結し国境を策定。文字の獄という思想弾圧を行う。漢字辞典の康熙字典、百科事典の古今図書集成を編纂。

 

雍正帝は最高機関である軍機処設立。恐怖政治を行う。地丁銀制など税制度を整える。

 

乾隆帝は遠征をたくさん行い、新疆を征服。チベット外モンゴルなども支配したが直接統治はしなかった。満州人の辮髪文化は強要。チベット仏教は保護したが白蓮教などの民間宗教は弾圧した。これが清の寿命を縮める。古今の名著を集めた四庫全書を編纂。海禁政策を解いたので銀が大量に入ってくる。朝貢外交を強要したがヨーロッパは従わなかったので広州だけで公行という商人組合だけを許可。顧炎武により考証学が生まれる。バロックと中国の調和建築である円明園建設。カトリックの布教スタイルにすったもんだして寛容的な布教が認められなくなり乾隆帝キリスト教布教を禁じた。典礼問題。